「音楽 展望と批評 1/2/3」(吉田秀和、朝日文庫)
「音楽 展望と批評 1/2/3」(吉田秀和、朝日文庫)
古書店で偶然手にとって購入した。3冊で2,000円。
割と近年まで活動していた人、というイメージのある著者だが、この3冊に収められている文章は1971年から81年に書かれたものが中心になっている。ということはかなり若いときの文章?と思ったが、著者の生年は1913年である。だからこれらの文章が書かれたのは50歳台末からの10年間ということになる。文章には自分が高齢者であることの自覚が読み取れるものがいくつかあります。
割と近年まで活動していた人、というイメージのある著者だが、この3冊に収められている文章は1971年から81年に書かれたものが中心になっている。ということはかなり若いときの文章?と思ったが、著者の生年は1913年である。だからこれらの文章が書かれたのは50歳台末からの10年間ということになる。文章には自分が高齢者であることの自覚が読み取れるものがいくつかあります。
1913年生まれと言えば自分の親よりもさらに10数年から20年ぐらい年上である。
各冊とも後半3分の1ぐらいは「音楽会批評」として、著者が行ってきたコンサートのレポート、批評になっています。今から30年以上まえのコンサートの批評を今読む価値があるのだろうか。実のところ、この部分はほとんど斜め読みでした。
新聞に掲載された当時ならどうだったろう。当時の新聞の読者には著者と同じコンサートへ行き、そしてこの著者の批評を新聞紙上で読んだ人がいたに違いない。その人たちはこの著者の文章に同意するしないを言う以前に、文章を理解できただろうか。もしぼくが、著者と同じコンサートへ行ったとしても、著者のこの文章は理解できないでしょうね。この著者は聞いてきた演奏を文章・言葉にする特異な能力があるのだ。
新聞に掲載された当時ならどうだったろう。当時の新聞の読者には著者と同じコンサートへ行き、そしてこの著者の批評を新聞紙上で読んだ人がいたに違いない。その人たちはこの著者の文章に同意するしないを言う以前に、文章を理解できただろうか。もしぼくが、著者と同じコンサートへ行ったとしても、著者のこの文章は理解できないでしょうね。この著者は聞いてきた演奏を文章・言葉にする特異な能力があるのだ。
« 【展覧会】「ハピネス」展 (名古屋ボストン美術館) | トップページ | 「戦艦大和 生還者たちの証言から」(栗原俊雄、2007年、岩波新書) »
「読書」カテゴリの記事
- 「坊っちゃん」(夏目漱石、昭和25(1950)年、新潮文庫)(2021.02.27)
- 「走れメロス」(太宰治、昭和42(1967)年、新潮文庫)(2021.02.05)
- 「文庫解説ワンダーランド」(斎藤美奈子、2017年、岩波新書)(2021.02.02)
- 「今こそ「社会主義」混迷する世界を読み解く補助線」(池上彰・的場昭弘、2020年、朝日新聞出版)(2021.01.12)
- 「レトロピア 岐阜」(八角文化会館、2018年)(2020.08.07)
« 【展覧会】「ハピネス」展 (名古屋ボストン美術館) | トップページ | 「戦艦大和 生還者たちの証言から」(栗原俊雄、2007年、岩波新書) »
コメント