「絵巻で読む中世」(五味文彦、2005年、ちくま学芸文庫)
日本の中世に成立した絵巻物のうち、中世の初期(平安時代の最末期、12世紀、院政期)の名作を紹介し、読み解く。
本書を貫くキーワードは「王権」である。
これはかなり抽象的な概念だが、当時の王権の危機が政治的には院政となってあらわれ、さらには王権の危機意識は絵巻物にも反映しているというわけだ。
取り上げられている絵巻物のうち、最も興味を引いたのは「信貴山縁起絵巻」ですね。
弟の消息をたずねて信濃から上り信貴山で再会する、というのは王権の話を抜きにして良い話です。王権のお寺である東大寺の験の力によって再会できたわけですが。
本書は文庫本のため、引用されている絵巻が見にくいのが難点です。実物をどこかの展覧会で見たこともないはず。大きく印刷されている書籍を今度探してみよう。
本書は文庫本のため、引用されている絵巻が見にくいのが難点です。実物をどこかの展覧会で見たこともないはず。大きく印刷されている書籍を今度探してみよう。
« 「戦艦大和 生還者たちの証言から」(栗原俊雄、2007年、岩波新書) | トップページ | 「塩の道」(宮本常一、1985年、講談社学術文庫) »
「読書」カテゴリの記事
- 「坊っちゃん」(夏目漱石、昭和25(1950)年、新潮文庫)(2021.02.27)
- 「走れメロス」(太宰治、昭和42(1967)年、新潮文庫)(2021.02.05)
- 「文庫解説ワンダーランド」(斎藤美奈子、2017年、岩波新書)(2021.02.02)
- 「今こそ「社会主義」混迷する世界を読み解く補助線」(池上彰・的場昭弘、2020年、朝日新聞出版)(2021.01.12)
- 「レトロピア 岐阜」(八角文化会館、2018年)(2020.08.07)
« 「戦艦大和 生還者たちの証言から」(栗原俊雄、2007年、岩波新書) | トップページ | 「塩の道」(宮本常一、1985年、講談社学術文庫) »
コメント