「レトロピア 岐阜」(八角文化会館、2018年)
岐阜のレトロスポットを紹介する、独立系出版社の書籍である。
以下、本書の感想とか批評よりも個人的な思い出が多くなります。
【歓楽街/柳ケ瀬】
高島屋南地区に「江崎模型」という模型屋さんがあって、ここでラジオのキットを買いました。初めて一人で電車に乗り、向かった先はこの店だったと思う。
柳ケ瀬についての思い入れはこれ以外には特にないかな。
(むしろ柳ケ瀬地区に隣接して本店があった書店「自由書房」が無くなっている、というのが感慨深いです。この書店の最後の店が閉店という記事が最近報じられていた。)
本書ではなぜか「まさご座」に触れられていません。全国でも残り少ない現役のストリップ劇場で、レトロピアにふさわしい施設なのですが。
あと、土地勘のある岐阜出身者には不要だけど、他所の読者のためにはある程度詳細な地図があったらよかったと思う。県庁所在地都市の表玄関であるJR駅のすぐ近くにレトロな歓楽街・繊維街・女性街があるのは驚きでは?
【団地街】
私の出身地には県営北方団地がありました。通称「長谷川団地」。60年代末から70年代始めにかけて造成され、中央には給水塔がそびえたっていた。本書56ページの写真でいえば「荒崎団地」のような。
この団地も90年代の末には建て替えが始まりました。最終的に再開発が終わったのはいつか知りませんが、本書の取材前には終わっていたと思われます。
写真は2006年8月撮影の北方団地。
【廃線街】
名鉄揖斐線が本書58ページで取り上げられている。
90年代末までは揖斐線を良く利用してましたが、当時の利用状況からして廃線になるとは思わなかった。名鉄は手を引くとしても何らかの形で存続するだろうと思ってました。実際、他所の電鉄会社に経営を打診した、というような報道もありましたし。
北方の商店街について記憶にあるのは70年代以降ですが、当時すでに衰退が始まっていて、本書59ページにある「遠方から買い付けに来る客でごった返した」という状況ではなかった。
それでも今思い返せば、書店が3軒、レコード店が1軒、スーパーが2軒、家電店も3軒以上、郵便局、岐阜の地銀2行の支店、など総合力のある(?)商店街だった。
10数年行ってないが、今はどんな状況だろうか?
« 日経SYSTEMS 休刊 | トップページ | 【博物館】日本ラジオ博物館 »
「読書」カテゴリの記事
- 「今こそ「社会主義」混迷する世界を読み解く補助線」(池上彰・的場昭弘、2020年、朝日新聞出版)(2021.01.12)
- 「レトロピア 岐阜」(八角文化会館、2018年)(2020.08.07)
- 「仏教 第二版」(渡辺照宏、1974年、岩波新書)(2020.07.06)
- 「古墳の語る古代史」(白石太一郎、2000年、岩波現代文庫)(2019.05.23)
- 「塩の道」(宮本常一、1985年、講談社学術文庫)(2019.03.03)
コメント